Weekend activity log.

エンジニアでも、アクセス解析したい!
引き続き、Google Analyticsを使って行きます。 今回はどんなサイトからアクセスしてきたか?確認していきます。

  • 基本的な指標の確認
  • どんな端末、ブラウザからアクセスされたか。
  • どの地域の人がアクセスしてきたか。
  • どの年齢層の人がアクセスしてきたか。
  • どのサイトからアクセスしてきたか。(←本記事はこちら!)
  • どのキーワードでアクセスしてきたか。

どのサイトからアクセスしてきたか。

「集客」→「サマリー」で表示されるレポートから確認できます。

Google AnalyticsTop1

アクセスのされ方は以下4種類に分類されます。

  •  Organic Search
    GoogleやYahooなどから検索キーワードを指定してアクセス
  •  Social
    FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアからのアクセス
  •  Referral
    Social以外のサイトからのアクセス
  •  Direct
    直接URLを指定していたり、ブックマークからのアクセス

SocialからはどのSNSからのアクセスが多いか。 Referralでは、どのサイトからリンクが張られているか、記事を紹介されたか。 Directでは、どの記事がユーザに気に入られているか。 がそれぞれ判断できます。

Referralの注意点

「サマリー」から「Referral」を選択すると以下のような画面が表示される。 胡散臭いURLがちらほら。。。というかほとんど。(このページのようにアクセスの少ないサイトはこうなります。) Google AnalyticsTop3

この胡散臭いURLがリファラースパムです。 Googleアナリスティックスから、クリックさせることで、海外の通販サイトや、ウイルスを感染させるサイトに 誘導を狙っています。不用意にクリックしないように。

このような悪意のあるアクセスが多いと、サイトの分析を正しく行えなくなるため、 フィルターをかけて除外する必要があります。

「アナリスティックス設定」→「フィルター」をクリック。 フィルターの設定例や、リファラースパムの対象については、以下サイトが参考になるので それに基づいて設定していけばOKです。

リファラースパム対策|Googleアナリティクスでフィルタ設定をする方法 | ブログマーケッターJUNICHI

https://junichi-manga.com/referral-spam/

リファラースパムは大量にあり、どんどん増えていき、イタチごっごになるとのことなので、 取り急ぎアクセスの多いスパムにフィルターを設定しました。

Organic Search では検索キーワードの調査ができない?

サマリーの画面で「Organic Search」を押して、 プライマリディメンションを「キーワード」としても、キーワードが表示されないことが多々あります。

Google AnalyticsTop2

理由は以下2点。
①Googleから検索されたため。(not provided)
②リファラースパムによる検索のため。

①については、現状、Googleアナリスティックスだけでは、キーワードの特定は難しい。 そのためGoogle adsやwebmasterツールを使って、以下記事のように キーワードを特定する方法を用いる必要があります。

Googleアナリティクスで表示される「not provided」についてと対策方法まとめ | 株式会社LIG

http://liginc.co.jp/web/seo/83063

②については、上記「Referralの注意点」に記載したやり方でフィルターをかけて除外をかけていくとノイズがなくなり、見やすくなります。